HOME > ブログ > 小型レーザーポインター クラスⅡ 夢見隊 buyshopesのブログ > なぜ寿命測定のためにレーザーを使うのか

ブログライター

buyshopes
小型レーザーポインター クラスⅡ 夢見隊 buyshopesのブログ
超強力青2Wレーザーポインター
http://www.buyshopes.com/20000mw-laser-blue-c019.html
年代 60代以上
性別 男性

メッセージを送る※ログインが必要です。

ブログ

TITLE.
なぜ寿命測定のためにレーザーを使うのか
DATE.
2017年08月28日 08:45:24
THEME.
未分類

(1)YAGレーザーの波長は355nmで、その波長を選んだ理由は何か?
(2)なぜ寿命測定のためにレーザーを使うのか?
(3)レーザー光と分光器の位置は垂直であるが、それはどうしてか?

1000mw 強力レーザーポインター

YAG緑レーザーポインターの波長は355nmに限られているわけではありません。
YAGとはY3Al3O12(イットリウム アルミ ガーネット)という結晶材料で
希土類のYを置換する元素の種類や置換量によってわずかに励起する波長が異なります。

一般的に使用されるネオジウムを置換したNd:YAGの波長は1064nmです。
一旦、1064nmの波長のレーザーを励起して、それを非線形な光学結晶に当てることで
2倍波(532nm)や3倍波(355nm)を作り出しています。

波長が355nmと決まっているのは、基準となる1064nmに対して整数倍のエネルギーの光しか取り出せないからです。

超高出力レーザーポインター発振において、向かい合う2枚のミラーの間隔をL〔m〕、レーザーの波長と周波数をλ〔m〕と f〔Hz〕とするとき、ミラー間に

存在する波の周波数間隔をもとめよ。

星空 レーザー  は波長が同じで位相のそろった電磁波です。

ビームは細い線という意味で電磁波である必要はありません。

たとえば、陽子や電子などの粒子も、加速器などで加速して細い線にすればビームになります。

http://liketimes.me/I56d2a5f

http://キュイン.com/matome/1563

コメント

コメント:0件

コメントはまだありません

コメントを投稿する

ログインしていません