HOME > ブログ > aoeuoraeのブログ > 日本性機能学会が出している「ED診療ガイドライン」(日本泌尿器科学会推薦)

ブログライター

aoeuorae
aoeuoraeのブログ
ペネグラは連続服用に24時間必要なED薬です. ペネグラはインドの大手製薬会社が 開発したバイアグラのジェネリック医薬品です。
年代 60代以上
性別 男性

メッセージを送る※ログインが必要です。

ブログ

TITLE.
日本性機能学会が出している「ED診療ガイドライン」(日本泌尿器科学会推薦)
DATE.
2016年12月29日 12:57:43
THEME.
未分類

勃起改善薬は日本では現在、「シルデナフィル(バイアグラジェネリック薬)」「バイアグラ」「レビトラ」「シアリス」ですが4種共作用機序は基本的に同じです。これらの薬はPDE(Phosphodiesterase=ホスホジエステラーゼ 5阻害薬)といわれ、8割・9割の方の症状が改善してきます。これらの薬以前のED薬に比べたら「こんなによく効く薬が世の中にあるのか」といわれる方が多かったのです。

日本性機能学会が出している「ED診療ガイドライン」(日本泌尿器科学会推薦)でも「国内外で十分な有効性・安全性のデータが報告されており、(勃起不全の患者さんの)第一選択の治療法である。」と太鼓判を押しています。

その効果のメカニズムについて簡単にお話しいたします。
ペニスの海綿体にはNO(一酸化窒素)という物質が存在し、「血管を広げる」という大事な役割を担っています。この働きによって、ペニスに沢山の血液が入って勃起できるわけですが、やはり同じ海綿体にあるPDE5という酵素は、そのNOの働きを妨げて血流の流れを悪くしたり、海綿体に血液が貯まらない様に作用する、それが勃起障害の一因になるのです。PDE5阻害薬はその名の通り、このPDE5の働きをブロックします。するとNOは邪魔されることなく、血管拡張に努めることができ、結果的に勃起が推進されてその状態が維持されるということです。

前述のように我が国では1999年に「バイアグラ」(物質名=シルデナフィル)、2004年に「レビトラ」(バルデナフィル)、2007年には「シアリス」(タダラフィル)が発売されましたが、当院では各々発売直後からEDの方々にこれらのお薬を使用してきました。
これらのお薬はいつも患者さんに即、本当に喜ばれるのが医者として一番うれしいことでした。

ところで威哥王を激安で購入するバイアグラが最初発売されたころには「腹上死の危険性が高まる」「怖い薬だ」「心臓がやられる」といった話を聞いたことがあるかと思います。
結論からいうとそんなことはありません。むろん人によっては服用にあたって注意しなければならないことがありますが、むしろ「心臓にとっていい薬である」ことが事実です。
例えばバイアグラに関する2万人規模の試験では、心筋梗塞の発生率、総死亡率は一般対象群と比べて「有意な差が認められない」という評価が出ていますし、こうした安全性は、レビトラ、シアリスでも確認されています。実はバイアグラは勃起改善薬以外に、肺高血圧症(肺動脈の末端が血栓で塞がったり、血管の内側が狭くなったりして心臓から肺へ血液を送る肺動脈の血圧が高くなる難病)の 治療薬としても使われています。
3剤とも血管拡張作用のあるNOの働きを妨げるPDE5という酵素の働きをブロックする薬であるということですが、このNOもPDE5も海綿体以外の体のあちこちの血管内皮細胞に存在しています。つまり勃起障害の治療のためにPDE5阻害薬を服用すれば、体のそこここの血管を拡張し血流を促進することになります。「勃起障害の薬を使うことは、心臓や脳の血管疾患のリスクを減らすことにつながる」ということですが、事実、バイアグラを使った日の方が心疾患死亡率が下がる、という米国食品医薬局の見解もあります。
むしろ気をつけるべきなのは「偽造薬」の存在です。「バイアグラ」とネットで検索すると沢山の販売サイトが出てきます。けれどもそうやって手に入る製品の中にはまがい物も紛れ込んでいる事実があります。実際は「紛れ込む」どころの騒ぎではなく2005年8月から2009年4月の間に日本とタイでネットを介して入手したPDE5阻害剤について解析したところ、日本では43.6%、タイでは67.8%の頻度でニセモノだった、という調査があります。
効かないけど人畜無害ならまだいいかもしれませんが、中には汚染物質や不純物、健康被害をもたらす薬物が含まれていたという報告もあります。
シンガポールではネットで取り寄せたED治療薬を飲んで、五夜神を激安で購入する4人の死者がでているとも聞きます。危険性を伴うネット通販には近づかないのが賢明です。尚、ED治療ガイドライン(日本性機能学会)には、PDE5阻害薬を飲んでも症状が改善しないと訴える患者さんへの対応も示されています。
それによると「まず、患者が正規の薬剤を使っていたかどうかを確認する必要がある。」
それくらいネット経由の偽造品が出回っているということです。
飲み方を誤っていたために、効果が出ないこともあります。ある研究によれば「バイアグラ」が無効だった患者236名を対象に再教育を行った結果、98名(41.5%)が有効に転じたとのことです。

コメント

コメント:0件

コメントはまだありません

コメントを投稿する

ログインしていません