だけあって | |
だけあってのブログ | |
年代 | 20代後半 |
---|---|
性別 | 女性 |
TITLE. PS VR専用FPS『RIGS』メディアセッションーロボの種類や対戦モードも |
DATE. 2016年09月23日 15:21:33 |
THEME. 未分類 |
千葉・幕張メッセで2016年9月15日~18日に開催されていた「東京ゲームショウ2016」。それにあわせて、隣接する国際会議場にて『RIGS Mechanized Combat League』(以下、『RIGS』)のメディア向けセッションが行われました。本稿では、その模様を紹介します。
『RIGS』は、近未来を舞台としたPlayStation VR専用のFPSタイトル。プレイヤーはRIGS(リグス)と呼ばれる巨大なロボットに乗り込み、個人やチームで勝敗を競い合うことになります。なお、開発を手掛けているのは、『KILLZONE』シリーズなどで知られるオランダのGuerrilla Games社です。
(左から)通訳を務めたソニー・インタラクティブエンタテインメントの浦野圭氏、プレゼンターを務めたGuerrilla Gamesのギャレス・ヒューズ氏、デモプレイを務めた同オーリー・マクドナルド氏
■24種類のRIGSが登場
当セッションでは、デモプレイを用いた解説が行われました。その中で紹介されたのは、RIGSの種類。RIGSの種類は全部で24種類あります。RIGSには「クラス」と呼ばれるものが4種類あり、各「クラス」には6種類のアビリティが用意されています。そのため、計24種類となります。「クラス」とアビリティの内容は以下の通り。
■4種類の「クラス」
●ハンター
4mサイズの最も小さい機体。素早い動きを得意とし、ほかの機体では通れない狭い空間に入ることができる。
●ミラージュ
最も背の高い機体で、ダブルジャンプというアビリティを持ち合わせている。
●テンペスト
背中に羽根のような機構を備え、ホバリングによる浮遊が可能。上空から敵を捉え、狙い撃つ戦い方ができる。
●センチネル
遠距離攻撃ができ、ヒットポイントも高い。さらに、近接攻撃も全てのクラスの中で最強となっている。また、高くジャンプすることで着地時に強力な衝撃波を発生させることができ、周囲の敵を倒すことができる。
■6種類のアビリティ●ノックアウト
近接攻撃が強力。近接攻撃を相手にすることで、その相手が数秒「アタックモード」(後述)を使うことができなくなる。また、相手の「オーバードライブ」状態(後述)を無効化することができる。
●シーフ
マップ上にある「パワースフィア」と呼ばれるアイテムを、撃つだけで入手できる。移動速度を上げる「スピードモード」時(後述)は、敵のレーダーに映らなくなるという特徴も。
●エンジニア
照準を合わせるだけで、味方のRIGSを回復させることができる。さらに、近くにいる敵のレーダーを妨害することが可能。
●ボム
敵にやられた際に、その場にボムを設置する。近くにいる敵味方がダメージを受ける。
●キャラペス
自機の後方にシールドを張っている。後から攻撃されても、ある程度シールドで攻撃をブロックすることができる。
●ヴァンパイア
敵を倒すことで、自分のライフを回復することができる。
|
コメント
コメント:0件
コメントはまだありません