nhanhlennao | |
nhanhlennaoのブログ | |
年代 | 40代前半 |
---|---|
性別 | 女性 |
TITLE. 自分の勢力圏外の星系で大量のエネルギーが発見されたら,ただちに「辺境基地」(Frontier Outpost)を建て,ほかの勢力に取られる前に抑えてしまうのも一つの手だ。 |
DATE. 2016年05月22日 20:25:21 |
THEME. 未分類 |
各星系の探索に並行して,母星の開発を進めていこう。Stellarisでは居住可能な惑星がいくつかの地域に分けられており,各地域に「住民」(Pop)が増えていくことで各種施設の建設ができるようになる。この住民や開発の概念は,Paradoxの戦略ストラテジーである「ヴィクトリア 2」や「クルセイダーキングスII」の領土経営システムを思わせるものがある。
序盤の資源配分は,この手のゲームの中でも難しいほうだ。4Xストラテジーの場合,序盤のリソース管理がドンブリ勘定でもなんとかなってしまうこと多いのだが,Stellarisでは何も考えずに施設を立てていると資源がすぐに枯渇してしまう。
筆者が何回か試行錯誤した限り,とくにエネルギーが枯渇することが多かった。エネルギーは鉱物に比べてどうも埋蔵量が少ないようなので,優先的に確保したい。自分の勢力圏外の星系で大量のエネルギーが発見されたら,ただちに「辺境基地」(Frontier Outpost)を建て,ほかの勢力に取られる前に抑えてしまうのも一つの手だ。
ただし,エネルギーは鉱物と違い,大量消費の機会があまりないうえにプールできる絶対量も少ないため,エネルギー確保にこだわりすぎると,無駄に余らせてしまうことになる。「短期的にどのくらいのエネルギーが必要になるか」を計算しながらゲームを進めていくといいだろう。
|
コメント
コメント:0件
コメントはまだありません